






【めぐるの匙と一緒に使っていただきたい口の広いどんぶり】
この度、「めぐる」から新たに「丼(どんぶり)」椀が誕生しました。
どんぶりは、これまで皆さまからご要望の多かったアイテムの一つですが、どんな形状にしようかと試行錯誤した結果、「めぐる」らしく「お匙(さじ)」と一緒に使っていただきたいと考えてお作りすることにしました。
どんぶりは、漆器ならではの良さ(特長)が最も発揮されるアイテムのひとつです。
大きなサイズでも器が重たくならないこと、熱々のごはん物や汁物を入れても手が熱くならずしっかり持てること、適度な温度感で中身の温かさを保ってくれること、そしてなにより、見た目や持ち心地が最高なこと。
これらは、木(特にめぐるで使うトチの木は軽さや保温性に優れています)と漆という素材だからこそ。そこに、会津の漆器職人さんたちの高い技術と多彩なセンスが詰め込まれています。
口広でやや浅めの形状(直径約15cm・高さ約7cm)のどんぶりですので、ラーメン鉢というよりは、親子丼や海鮮丼・卵かけご飯・納豆ご飯・牛丼/豚丼など「ごはんもの」に最適です。麺類も、ぶっかけうどんやぶっかけ蕎麦、素麺など多彩にお使いいただけます。
肉じゃがや里芋とイカの煮っころがしなど、家族で取り分ける煮物類をよそう鉢としても重宝するかと思います。
マグロとアボガドのポキ丼、炒り卵とひき肉の三色丼、鶏飯(けいはん)などなど・・・是非「めぐるの匙(さじ)」と一緒に使っていただければ、美味しさが倍増することと思います。
※めぐるの三つ組椀をお使いの方は、このどんぶりも入れ子でご収納いただけます。最後の写真で三つ組椀(日月)を重ねた様子もご覧いただけます。
※なお、こちらは展示会限定で販売しておりました「特大どんぶり」とはサイズや形状が異なります。ご了承ください。
【薄く筋模様の入った朱塗り】
こちらはどんな料理にも合わせやすく、晴れやかな気分になれるような、元気をくれる「赤」の漆塗りです。
全面にしっかり下地を重ね丈夫に作り、国産漆で仕上げています。会津漆器の特長である「花塗り」にて仕上げているため、柔らかな風合いが表現されています。
さらに下地であえて凹凸の渦巻き模様を薄く付けており、この微かな濃淡の線が、器に立体感と上品な表情を生み出しています。
※写真ですと光の加減で器の外側が少しマットに(艶がないように)見えますが、外側も内側と同様にある程度艶のある仕上がりです。
【お届け時期と生産サイクルについて】
只今のタイミングですと在庫がございますので、ご注文から2-3週間程度でお届けが可能です。
※こちらの商品は、“とつきとおか”での受注生産ではなく在庫販売品(もしくは生産の目処が着いた時点での予約販売)となりますが、ある程度まとめて丁寧にお作りしていますので、やはり年1回程度の生産サイクルとなります。在庫が完売しますと、次の生産時期までお待ちいただくかたちとなりますのでご了承くださいませ。
【お手入れとお取り扱い方法について】
お手入れは、食器用洗剤と柔らかいスポンジで優しく手洗いしてください(食洗機や電子レンジの使用はできません)。水道水のカルキ分が表面に残らないように、洗ってからすぐに水分を拭き取っていただくと艶が長持ちします。
【梱包について】
商品は「めぐる」ロゴマーク入りの化粧箱(紙箱)に入れてお送りします。
【お使いはじめについて】
製作時期とご注文のタイミングによっては、漆を塗ってから日が浅い状態でお届けとなる場合がございます。その際は、お使いになる前に、箱から出して1ヶ月ほど陰干しし、空気に晒していただく「枯らし」をお願いしております。
また、最初は天然の漆特有のツンとした匂いがすることがありますが、しばらくお使いになるうちに自然に抜けていきます。
【製品情報】
会津漆器の腕利きの作り手たちが、素材や製法にこだわり、手間ひまをかけてお作りする、確かな品質の漆器です。国産の栃(トチ)の木で素地を作り、丁寧に下地を施した上に、上質な漆を用いて仕上げています。
・サイズ 直径 約15.2cm × 高さ 約7.2cm
・重 量 約175g
・生産地 福島県会津若松市
・作り手 木地(摺り型)石原木工所 石原 晋
塗り(手塗り)こまつ漆工房 小松 愛実
・素 材 木地 栃(日本産)
下地 漆(中国産)・砥の粉・地の粉
上塗 漆(日本産)
・漆塗り 本堅地・花塗り
【器の色味について】
全て天然素材を使っているために、塗った際の季節や天候により、器のお色味には若干の違いが出ます。予めご了承いただきますと共に、めぐり合わせをお楽しみください。(また、お使いのPCや携帯電話の環境によっても写真の色味とは多少異なる場合がございます。)
【お直しについて】
お直しができることも漆器の良さ。めぐるは塗り直しや欠けや割れの修理にも対応いたします。お直しについての詳細は、こちらをご覧ください。
▶ https://meguru-urushi.com/repair.html