new






















※ 2023年8月上旬 〜 2023年8月下旬 発送予定
【初回生産分のご予約を受付中です!】
<めぐるの匙(さじ)>は現在、初回生産分のご予約を受付中です。丁寧にお作りしておりますので、お届けは2023年夏(8月頃)となります。
※お支払いについては、このオンラインストアでのご注文時に事前にご決済いただくかたちとなりますので、ご了承ください。
===
【 めぐるの匙(さじ)-新たなスタンダードの誕生- 】
2015年に発表した「めぐる」の最初のスタンダード<水平><日月>という2つの三つ組椀から8年。ダイアログ・イン・ザ・ダークのアテンドたちと漆器職人たちが再び手を繋ぎ、最高の口当たりと使い心地を追求。約2年をかけて試作と改良を繰り返し丁寧に生み出した「漆のさじ」がついに完成しました。
木と漆の良さをまっすぐに引き出した、料理や素材本来の美味しさを引き立てる匙です。
【かたちの特長】
・“味わうこと”を追求した薄さと角度
・お箸と並べても美しく調和する形
・水平を保ち、安定しやすいバランス
・木の軽さと温もり、茶杓からヒントを得た日本らしいデザイン
口の中で存在を忘れてしまいそうな極上の口当たりと、手の中で自在に動く、取り回しの良さを追求しました。
【おすすめのお料理】
・トロッとした卵料理に
・カレーやチャーハンに
・ツルンとしたデザートに
・具だくさんのスープに
和食・洋食を問わず、素材の持つ「本来の美味しさ」を引き立たせる匙です。
沢山のこだわりの詰まったこの匙の心地良さや使い勝手の良さは、是非こちらの特設サイトで詳しくご覧いただけましたら幸いです。
▶ https://meguru-urushi.com/products/cutlery.html
【塗りの特長】
こちらは赤の花塗り。一色で塗りつぶされたような平坦な赤ではなく、角のラインがうっすらと黒いグラデーションで浮き上がる立体感のある景色が特徴です。めぐるの上塗りに使用している上質な日本産の漆は、塗膜がピンと張った状態になります。そのことで器の角からは漆が逃げ、下の層の黒が透けて見えることで、絶妙なグラデーションが生み出されています。(中塗りまでを黒で仕上げ、最後の上塗りだけを赤で塗っています。)上質な素材とその良さを引き出した作り手の技が込められています。
【製品情報】
・サイズ 長さ約20cm・口の幅3.5cm
・重 量 約10g
・生産地 和歌山県紀の川市・福島県会津若松市
・作り手 木地(機械・手加工)家具のあづま 東 福太郎
塗り(手塗り)吉田漆工房 吉田 徹
・素 材 木地 トチの木(日本産)
下地 漆(中国産)・砥の粉
上塗 漆(日本産・中国産)
・漆塗り 花塗り・赤
【色味について】
「めぐる」には、純度の高い天然の漆を使っているために、塗った際の季節や天候により、器のお色味には若干の違いが出ます。予めご了承いただきますと共に、めぐり合わせをお楽しみください。(また、お使いのPCや携帯電話の環境によっても写真の色味とは多少異なる場合がございます。)
【お届け時期について】
<めぐるの匙>は現在、初回生産分のご予約を受付中です。丁寧にお作りしておりますので、お届けは2023年夏(8月頃)となります。
【梱包と送料】
・めぐるロゴマーク入りの化粧箱(紙箱)にお入れしてのお届けになります。
・送料は、全国一律500円です。(お箸やカトラリーレストとセットにしていただいた場合の追加送料はかかりません。)
【お使い頃について】
「めぐる」は上質な国産漆で仕上げた本物の漆器です。そのため、お使いになる前に、箱から出して1ヶ月ほど陰干ししていただく「枯らし」をお願いしております。漆器を長持ちさせるために大切な、うつわを育てるひと手間です。(枯らしの詳細については商品に説明書きを同封いたします。)
【お取り扱いについて】
食器用洗剤と柔らかいスポンジでやさしく洗い、洗浄後はすぐに水滴を拭き上げてあげると綺麗な艶が長持ちします。メラミンスポンジ・たわし・クレンザーなど研磨作用があり傷になりやすいもののご使用はお控えください。また、自動食洗機・乾燥機・電子レンジなど高温になるものもご使用いただけません。
【お直しについて】
お直しができることも漆器の良さ。めぐるは塗り直しや欠けや割れの修理にも対応いたします。お直しの仕事は、めぐるを担当している塗師の弟子たち若手職人が担当いたします。
お直しについての詳細は、こちらをご覧ください。 ▶ https://meguru-urushi.com/repair.html
【ダイアログ・イン・ザ・ダーク × 会津漆器】
心地よい口当たり、そして優しい持ち心地を追求するため、「めぐる」のデザインには、暗闇のソーシャル・エンターテイメント 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」で活躍するアテンドたちが参加しています。 (アテンドは、専門的なトレーニングを積んだ全盲の方にしかできない暗闇の案内人のことです。)視覚に頼らずに生きているからこそ、手先や唇の繊細な感覚を持つ彼女たちのアドバイスをもとに職人たちが妥協なく作り上げています。「めぐる」は「2015年度・2020年度グッドデザイン賞」「2015年度ウッドデザイン賞・審査員長賞」を受賞しています。
※めぐるの売上の10%がダイアログ・イン・ザ・ダークの活動に寄付されます。
<めぐるの匙>特設サイト ↓詳細はこちらも是非ご覧ください
▶ https://meguru-urushi.com/products/cutlery.html