





※こちらの商品は、年1-2回程度の生産サイクルとなります。只今のタイミングですと在庫がございますので、ご注文から2-3週間程度でお届けが可能です。在庫が完売しますと、次の生産時期までお待ちいただくかたちとなりますので、この機会にご検討いただけましたら幸いです。
===
【あらゆる“おかず”に重宝する、出番の多い深皿】
「めぐる」の三つ組椀<水平・日月>の器と一緒にお使いいただくのに丁度良い、主菜・副菜用の深皿です。
直径15cm、高さ5cmと多様なメニューに対応できるサイズにしました。適度な深さがあるので、肉じゃがやブリ大根などの煮物、肉野菜炒めや中華料理など汁っけのあるおかずも取り分けやすくなっています。
蕎麦鉢やサラダボールの他、冬には鍋の取り鉢としてもちょうど良い大きさです。木製の器ですので、中に熱々のものを入れても、手でしっかり持っていただけるので、安心して美しくいただくことが出来ます。
その他にも、朝食のシリアルから昼食のチャーハン、来客があった時にちょっとしたお菓子を乗せて出すにも重宝します。
※上記画像の中の使用イメージ写真では、黒の5寸深皿を使用していますが、サイズ等は同じものになります。
【気分の華やぐ紅白の器】
こちらは、毎回新鮮な気持ちでお食事が楽しくなるような、赤と白の組み合わせに仕上げました。
外側は、最初は写真のようにベージュの色をしていますが、これは白い顔料と漆の本来の色である飴色が混ざっているため。この漆の飴色は、数年かけて時間と共にゆっくりと透明度を増していきますので、次第に顔料の白がはっきりしてきて、白さを増していきます。
お使いになる度に育てていく、経年変化をお楽しみいただけます。
そして、こちらの外側の細かな筋、これは刷毛目(はけめ)塗りと言って、漆塗りの刷毛で塗った跡がそのまま残ったような表情をしています。
その秘密は、なんと漆にお豆腐を混ぜることで、漆とタンパク質が反応して固まる性質を活かしています。
横に流れる微かな筋が沢山付いていますので、傷も目立ちにくく、滑りにくさもあります。
一見、無垢の木のようにも見える優しい色味をお楽しみいただければ幸いです。
お料理が入る内側はしっかり下地をして国産漆を使った本塗り(花塗り)で仕上げています。
【お手入れ方法について】
お手入れは、食器用洗剤と柔らかいスポンジで優しく手洗いしてください(食洗機や電子レンジの使用はできません)。水道水のカルキ分が表面に残らないように、洗ってからすぐに水分を拭き取っていただくと艶が長持ちします。
【お届け時期について】
こちらの商品は只今在庫がございますので、ご注文から2-3週間程度でお届け致します。
【梱包と送料について】
・商品は「めぐる」ロゴマーク入りの化粧箱(紙箱)に入れてお送りします。
・宅急便にてお送りします。送料は、全国一律800円です。
【お使いはじめについて】
製作時期とご注文のタイミングによっては、漆を塗ってから日が浅い状態でお届けとなる場合がございます。その際は、お使いになる前に、箱から出して1ヶ月ほど陰干しし、空気に晒していただく「枯らし」をお願いしております。
また、最初は天然の漆特有のツンとした匂いがすることがありますが、しばらくお使いになるうちに自然に抜けていきます。
【製品情報】
会津漆器の腕利きの作り手たちが、素材や製法にこだわり、手間ひまをかけてお作りする、確かな品質の漆器です。国産の栃(トチ)の木で素地を作り、丁寧に下地を施した上に、上質な漆を用いて仕上げます。
・サイズ 口径 約15.0cm × 高さ 約5.0cm
・重 量 約100g
・生産地 福島県会津若松市
・作り手 木地(摺り型)石原木工所 石原 晋
塗り(手塗り)塗師一富 冨樫 孝男
・素 材 木地 栃(日本産)
下地 漆(中国産)・砥の粉・地の粉
上塗 漆(日本産・中国産)
・漆塗り 外側 白刷毛目塗り/内側 本堅地・花塗り(無油)
【器の色味について】
外側の白刷毛目(しろはけめ)塗りは、最初はベージュのような色をしていますが、次第に漆の飴色が透明になってきますので、2-3年で白さを増していきます。経年変化をお楽しみください。
なお、全て天然素材を使っているために、塗った際の季節や天候により、器のお色味には若干の違いが出ます。予めご了承いただきますと共に、めぐり合わせをお楽しみください。(また、お使いのPCや携帯電話の環境によっても写真の色味とは多少異なる場合がございます。)
【お直しについて】
お直しができることも漆器の良さ。めぐるは塗り直しや欠けや割れの修理にも対応いたします。お直しについての詳細は、こちらをご覧ください。
▶ https://meguru-urushi.com/repair.html